高血圧
「血圧が高くてもどこか痛いわけじゃないし、放っておいても平気でしょう」と思っている方はいらっしゃいませんか?
血圧とは、血管の中を血液が流れる際に、血管の壁にかかる圧力のことです。高血圧は自覚症状が少ないですが、放置していると動脈硬化を促進し、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)、脳卒中(脳梗塞・脳出血)、血管疾患、慢性腎臓病などの重大な疾患を引き起こす可能性があります。血圧値が高いほど、それらの疾患を引き起こす可能性や死亡率が高くなります。
「少し高いかな?」と思ったら、早めにご相談ください。
高血圧の診断基準
高血圧とは、病院などで測定した血圧が、収縮期血圧(心臓が収縮して血液を送り出したときの血圧)が140mmHg以上または拡張期血圧(心臓が拡張したときの血圧)90mmHg以上の状態をいいます。
日本高血圧学会の「高血圧治療ガイドライン」では、高血圧をⅠ度・Ⅱ度・Ⅲ度の3段階に分けています。正常高値というのは、「高血圧の一歩手前で、注意が必要なレベル」という意味で、高血圧予備軍の段階です。また、(孤立性)収縮期高血圧とは、収縮期血圧だけが特に高いもので、動脈硬化の進んだ高齢者に多くみられます。
分類 | 収縮期血圧 拡張期血圧 |
---|---|
至適血圧 | <120 かつ <80 |
正常血圧 | 120-129 かつ/または 80-84 |
正常高値血圧 | 130-139 かつ/または 85-89 |
Ⅰ度高血圧 | 140-159 かつ/または 90-99 |
Ⅱ度高血圧 | 160-179 かつ/または 100-109 |
Ⅲ度高血圧 | ≧180 かつ/または ≧110 |
(孤立性)収縮期高血圧 | ≧140 かつ <90 |
(日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2014」より)
世界のガイドラインのいずれにおいても、140/90mmHg以上を高血圧とすることは共通しています。また、日本を含めた世界のガイドラインの多くは、自宅で測定する家庭血圧では、それより低い135/85mmHg以上を高血圧としています。
高血圧の治療
初診時に血圧が高くても、あまりに高い場合を除いて、日を改めて血圧を測定し血圧高値であることを確認します。また、家庭血圧を測定していただき、白衣高血圧、仮面高血圧がないかを確認します。
高血圧が確認出来たら、その原因が他の病気にないかどうかを検討します。何か原因が見つかれば、その病気の治療を進めていきます。
治療は、生活習慣の改善と薬物療法を組み合わせて行います。生活習慣の改善とは、肥満、塩分の取りすぎ、運動不足、喫煙などの生活習慣を見直し、高血圧の予防および降圧効果を期待するものです。多くの高血圧患者さんは生活習慣の改善だけで目標血圧を達成できないので、薬物療法が必要となります。しかし、降圧薬の効果を高め、薬剤数と用量を減らすことができるので、薬物療法を開始しても、生活習慣の改善は非常に重要です。
降圧目標
降圧目標値は年齢や合併症の有無によって違います。
診察室血圧 | 家庭血圧 | |
---|---|---|
若年、中年、前期高齢者 | 140/90mmHg未満 | 135/85mmHg未満 |
後期高齢者 | 150/90mmHg未満 | 145/85mmHg未満 |
糖尿病、慢性腎臓病 | 130/80mmHg未満 | 125/75mmHg未満 |
脳血管障害、冠動脈疾患 | 140/90mmHg未満 | 135/85mmHg未満 |
(日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2014」より)
高血圧は完治させる病気ではなく、自分でうまくコントロールして治療を継続していく病気です。食事療法や運動療法で生活習慣を改善し、薬をきちんと飲むことによって、血圧を適正な範囲に調節していくことが必要です。軽症の高血圧の場合には、生活習慣の改善によって、薬に量を減らしたり、薬を中止することが可能となる場合もあります。